2011/01/26

FX売買システム開発・多市場検証時代 - 手仕舞いの検証計画を立ててみる


さて前回は、仕掛けだけの観点で評価し、32パターンのうち、4つまで絞り込んだ話をしました。今回は、仕舞いの検証計画を立てる様子を書いてみたいと思います。
以前の記事を踏まえ、マーケットのテクニカル秘録」で紹介されていた手法をベースにした検証方法です。

まずは、手仕舞いの検証計画だす。
------------------------------
1.検証対象通貨ペアを決める
  仕掛けの検証計画時と同じ。
  ForexTester2で提供されている通貨ペアは14種類のうち11種類
2.どの期間をテストするか決める
  これも、仕掛けの検証計画時と同じ。
  2001年、2005年、2009年で評価する事に。
3.トレードする主軸の時間足
  これも仕掛けの検証時と同じ。というか、違ってたらおかしいやろ。。
  という事で、4H足。
4.検証手法
  以前の記事の通り発注は、2本の移動平均線クロス。
  短期線は5固定、長期線は10~40で、10期間刻みの4回
  ベンチマークは以前の記事でも書いたドテンとのt-検定評価
  実は、もう一つのベンチマークとして紹介されていた乱数を導入
  つまり発注後、5~20の範囲で得られた乱数のバー以降、最初に逆行した
  タイミングで手仕舞い。

  さて、問題はどの項目で評価するのかという点。
  マーケットのテクニカル秘録」では損益での評価を紹介していたが、
  筆者自身もこの評価方法に満足してないとのこと。
  そんなこと書かれたら不安になるやんけ。。。

  でも、確かに損益で判定するのでは納得感が無いのも事実。

  で、実は単一通貨ペア検証結果に有頂天になった時に購入していた書籍
  ラルフ・ビンスの資金管理大全 13,440円
  もう、書籍代の感覚マヒ状態。。
   #ちなみに執筆時点で、オプティマルfを計算する所までしか読めていません。。
    いずれ詳細はブログで登場することになるでしょう。読み終われば。。

  そこで紹介されていた「期待値」も評価項目に追加
  
5.手仕舞い手法の洗い出し
  大きく三つに分類。つまり、トレーリング、自発的手仕舞い、初期ストップロス
  を中心として、思いついたものを追加。
  A.トレーリング
    01. パラボリック・SAR(若干アレンジ)・・・ 3パターン
    02. 過去Nバーの高値/安値 ・・・ 2パターン
    03. 過去Nバーの終値の高値/安値 ・・・ 2パターン
    04. 過去7バーの終値の高値/安値から7期間ATRの3倍
    05. ボリンジャーバンド ・・・ 2パターン
    06. 短期RSI(※)による過去Nバーの高値/安値 ・・・ 2パターン
      ※3期間RSIが高値/安値圏になった時だけトレーリングする
  B.自発的手仕舞い
    発想としては、「逆行を検出したら手仕舞う」のと「転換の示唆」
    「発注失敗を示唆」「仕掛けに使われる手法の逆」という感じです。
    01. 過去10期間高値/安値更新時のキーリバーサル
    02. RSIが高値圏/安値圏に入った後、その高値圏/安値圏から脱した時
    03. RSIによる高値圏/安値圏に入った後のダイバージェンス1回目
    04. 上記「03.」で2回目のダイバージェンスで、14期間ATR上昇且RSI逆行
    05. スローストキャスティクスによる高値/安値圏入り後のN回ダイバージェンス
    06.上記「05.」発生後で、高値/安値圏を脱した時
    07. N期間モメンタムの0クロス ・・ 2パターン
    08. N期間モメンタム0クロス後の7期間ATR上昇
    09. 一目均衡表の転換線と基準線のクロス
    10. トレンド・バランス・システムのTBPを逆行
    11. 上記「10.」で且ADX低下
    12. ADXがPDI/MDIどちらかの上にある時の、PDI/MDIクロス時バーの
      高値/安値を逆行した時。
    13. RSIによる失敗したスィングが発生
    14. 約定3バー以内に、7期間ATRか14期間ATRの大きい方の値の
      1.75倍価格が逆行
  C.初期ストップロス
    01. 過去Nバーの高値/安値 ・・・ 2パターン
    02. パラボリックSAR ・・・ 2パターン
    03. 過去7バーの終値高値/安値から7期間ATRの3倍

6.手仕舞い手法の組合せ
  よく言われている、1仕掛けパターン&複数パターンの手仕舞い
  なので、上記、「5.」で有効な手仕舞いを組み合わせて
  最低限、初期ストップロスとトレーリングを含んで、幾つかの自発的手仕舞い
  を組み合わせて、t-検定で比較

7.進め方
  さすがにこれを毎回3年分すると思うと気が遠くなるので、
  2001年で一通り評価し、上記「6.」でベストと思われる組合せを幾つか選んで
  それで、2005年と2009年でベンチマークと他の手法と比較評価
--------------------------------------

そして、新たな手仕舞い手法を求め、書籍を探して思った事。
手仕舞いに特化した内容でページを割いている書籍が少ない!

でも、よさげな書籍を発見!

6,090円

そして購入!
そして再び、累積書籍購入代金曲線の上昇!!

でも検証候補となる手法は無し!

理由はこの開発工程より後で使うべき手仕舞い手法だったから。
この書籍はいづれブログで再登場します。




しかし、なんか検証大変そうやなぁ。。。
どうやって、手仕舞い手法を組み合わせていこう。。。
評価観点ほんまにええんかなぁ。。。

と不安をもちつつ、「FXシステムトレード初心者奮闘記」の複数通貨ペア評価時代は、手仕舞い検証実施へと進むのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿