ラベル 2. FX裁量トレード時代 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2. FX裁量トレード時代 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/01/03

FX裁量トレード時代 - トレード中毒から抜け出す!



前回、自制すること/バックテストをすることを誓ったところまで話しました。

今回は、自制に向けた取り組みから裁量トレード中断とバックテスト開始の決意
までの過程について書いてみます。

自制心が無いという事実を突きつけられて受け入れざるをえなくなったオレ。

まず、どうやって自制しようかと考えた挙句、チェックリストを作る事に。

1回トレードしたら決済後2Hはトレードしないとか、朝はトレードしないとか。
そのほか、トレードルール自体とトレードルールにに従っているかとか。

それを印刷して常備していても、そんな簡単なルールですら時々ルールを破ってしまうオレ


そんな折、前回開始を宣言したバックテストについて書いている本を探して見つけたのが、


この本、バックテストについて書いてある箇所は一部だけだったのですが、
それでも、バックテストについて知りたかったんです!
(テストに注力した書籍はその後発見して別途購入しました)

この本いいです!

バックテスト以外にも、テクニカル分析、トレーディングプラン/ゲームプラン
マネーマネジメントプラン、自己管理など、トレードに関する幅広い世界が広がっています!
また、その後私が目指すシステムトレーディングの存在についてもこの本で初めて知りました。

あと、システムとは、発注と決済に関するルール集のこと。
コンピュータで自動化してもよし、そのシステムに従って手動でトレードしてもよし。

#ちなみに、トレンドの強さを測れると言われるADXや、ATRなる便利そうなテクニカル指標もこの本で初めて知りました。


トレーダーとしての視野を確実に広げてくる本です!!


そして、まだバックテストをしてなくても、とりあえず自分なりにマネーマネジメントプラン
とトレーディングプランを作成。
そして、それらのプランに基づいてゲームプランを作成しては、トレードを実施し、実績と反省を記録する日々。


これで完璧!!



てな、訳が無く、勝てないだけでなく、なぜかルールを守れない。


守れたのはマネーマネジメントプランだけ。
ちなみに、マネーマネジメントプランで決めたのは、1日の損失制限、1wkの損失制限、1ヶ月の損失制限。
(いろいろ計算した結果、1ヶ月の最大損失を1万円、1トレードの最大損失は5000円に設定)


なぜ、他の事は守れないんだ!?

なぜだ?

なぜだ?

なぜだ?


そういや、友人に「お前ってほんまこらえしょうの無いやつあやなぁ」って言われたなぁ。

確かにそうだが、原因はそれだけか????

いや、違う!!!



そもそも、自分で作ったトレーディングプラン/システムが信じられないからや!!


当たり前や!!負けてたやん。そんなシステム信じられる訳無い!

性格もあかんが、信じられんシステムのルールを守れるわけが無い!

でも、なんで信じられへんのや???


「初心者に勘なし」


トレード経験無いオレが作った売買ルール、信じれる根拠がどこにあるねん!!


そこで、ついに裁量トレードを一時中断!!


そして、「FXシステムトレード初心者奮闘記」は、ついに、バックテスト時代に突入するのであった。


2011/01/02

FX裁量トレード時代 - 上達法を知りたい!



さて、前回新たなテクニカル指標を勉強したにもかかわらず、成績は変わらず。
皆が上達していっている過程が気になりだした私でした。


そして見つけた書籍が、最初のブログ記事で紹介したFXトレーダーの大冒険

野望を持ちつつFXを始めた主人公が成長していく様がかかれているとのこと。
読み始めました。
以下、読み薦めてみた感想です。

--------------------------
主人公、もしかしてオレよりアホ???

あ~!!それはやったらあかんやろ!!

お!だんだんちょっと前のオレみたいになってきたやん。

 主人公:「トレードしなきゃ儲からないじゃないですか?」
 指導者:「トレードしても、儲かってないじゃない」

それでも、トレードをやめれない主人公。

主人公、完全FXトレード中毒やな!


というか、オレも完全にFXトレード中毒やん!!!


ん???主人公が成長していっている。。

ん?????

いつの間にかオレ抜かれてるやん!!!
---------------------------

そして学んだこと。


・FXトレード中毒症を自覚し、自制すること。
FXトレードは仕事だ
・FXトレードする前にはバックテスト(過去データを元に仮想的にトレードして、そのトレード手法の有効性を評価すること)が必要だということ。しかも最低1000回


確かに!!

そうだ!! そもそもトレードする理由は、儲ける事や!!
トレードすることは目的じゃないんや!!


言われてみれば、あたりまえやん。。。


まず、バックテストの勉強と、バックテストをしよう!!
あと、もっと自分を自制しよう!


と誓ったにもかかわらず、なぜか「FXシステムトレード初心者奮闘記」FX裁量トレード時代はまだ続くのでした。。。。

2011/01/01

FX裁量トレード時代 - ボリンジャーバンドを学ぶ



さてさて、前回までは、ついに収支がマイナスになりつつも、トレード中毒状態になった話までしました。
今回は、次のテクニカル指標のお勉強を始めたお話です。

改めて気づいた

「初心者に勘はない」


という当たり前の格言。

でもめげずに、トレードを続ける私。

しかし、今までのやり方だけでは無理なのはさすがに気づき、
以前ご紹介した「投資の王道―株式市場のテクニカル分析」でもう一つ薦められていた、
「ボリンジャーバンド」に興味を持ち始めました。

そして見つけたしたのが、ボリンジャーバンド開発者自身が執筆した

前の「一目均衡表の研究」でも思ったのですが、指標に特化した内容の書籍を読むと、最初思っていた使い方とイメージが異なり、深いんです。

そして、読む。

難しいが、世間一般で聞いてきた内容と想定している使い方が大夫違う!!
バンド幅や%b等、知らなかった事も。
あと、スクイーズからのブレイクアウトや、トレンドの反対側のバンドの向きが重要だったりと、新たな発見がいっぱい!!深い!!

これは面白いぞ!!


そして、私のチャートにはボリンジャーバンドが常に表示される様に。


しかし、トレード実績は相変わらず。


たまに勝つ事もあるものの、基本損切り貧乏。
でも、それ以上損切り幅を拡大できない臆病者のオレ。

でもトレード中毒症状驀進中

 :
 :


そういや
いったいみんなはどうやってFXトレード上達していっているんだ!?


なんで、儲かる人はなぜ儲かるのだ?
どうやって上達していってるんだ??

と疑問がフツフツと。。。

そして、上達の仕方をしりたくなってきても、損失を重ねながら「FXシステムトレード初心者奮闘記」FX裁量トレード時代はまだ続くのでした。。。。


2010/12/31

FX裁量トレード時代 - 一目均衡表と共に③



前回のブログで初撃沈した話までしました。今回はその続きでまだ裁量トレード時代です。

でも、1回負けたぐらいでめげるわけめげるわけがありません!!
というか、

トレードすること自体が楽しいのです!!

トレードしたい!!

トレードしたい!!

トレードしたい!!


もう頭の中はトレードで完全に脳の中が支配されていました。

一日中チャートを眺める見る毎日。
発注しては、結果を待つ日々。


ちょうどその頃、とあるブログで絶賛していた「実践 生き残りのディーリング (現代の錬金術師シリーズ)という本を読んでいました。
その本、トレードする事にすごくアグレッシブなトーンなんです。

「ポジションとらなくてどうする!!」
「『休むも相場』って、メリハリつけてんのか?」
「ポジション持たなくて儲けれるのか?」

そんな感じなんです。

#実はいいこと一杯書いてるんです。当時の私の経験値と性格にはあってなかったんです。
 しかも、重要な事は理解できていなかったんです。
 なので、この本でトレードしたい気持ちを後押ししただけの状態。。。

やっぱり経験第一!!

いろいろ試したくなってきたのです!

あーでもない。こーでもない。
あ!!こんなパターンいけそう!


考えてみて、試して見る。

試してみたいんです!


で、試せば試すほど、勝率がどんどん低下。。。。。


小額ずつながら、どんどん減る口座残高。


収支もついにプラスからマイナスに転落。


。。。。ん??
そういや、先の本に、いろいろ相場格言がでてきたなぁ。
先人の知恵を活かすんだ!!と思って格言集も購入。

格言で学ぶ相場の哲学

読みましたよ。

そして衝撃的で、考えてみりゃ当たり前の格言


「初心者に勘はない」


みもふたもない。。。。。


そして、トレードしたい病に冒されている自分に薄々気づきつつも「FXシステムトレード初心者奮闘記」FX裁量トレード時代はまだ続くのでした。。。。


2010/12/29

FX裁量トレード時代 - 一目均衡表と共に②



さて、前回までは一目均衡表の値幅観測論で連戦連勝しているところまで書きました。今回はその続きです。
 
連勝最後のトレードは、ショートポジションでした。

そう、次は上昇するはずなのです。

ところが!!!!!!!
ユーロ円が値幅観測論計算値までは上昇せずに、そのまま下落!!! ん???

値幅観測論はどこにいった??
 
何を間違えた???
 
たまたまロングポジションをもっていなかったので、Excelを再チェック

一目均衡表に詳しい方は、この方法の顛末がどうなるかお気づきかもしれませんね。

そうなんです。値幅観測論は複数の計算パターンがあって、基本4パターンに、それらの仲値、さらに背反値という概念も加わり、都合20パターン以上ありうるのです。

今まで、一番近い値を決済指値で指定して、「たまたま」うまくいっていたのです。
慌てて、もっと低い計算結果を探し、いざ発注!!!

と、思ったら。。。。。。 

あれれ???
リスクに対して、想定利益の比率が最悪!!
リスクの方がめっちゃおおいやん!!!
ど、どうしよう。。。

もう恐怖でいっぱいです!!
たとえ1万通貨単位でも。。。

そうだ!!
もっと短い時間軸をストップロスで使えばいいんだ!!
そう思った私は、1時間足でストップロスの価格を決める事に。

そしてショートポジションで発注!!!

お!!いい方向に動き出したぞ!!!

あれ???逆行し始めた。。。。

あ~!!!!ストップロスの価格に近づいていく!!!


 
撃沈。。。。




そして、「FXシステムトレード初心者奮闘記」FX裁量トレード時代は続くのでした。。。。
P.S.本当の問題点は値幅観測論では無いんですけどね~


FX裁量トレード時代 - 一目均衡表と共に①


前回の記事で、FX初トレードが成功した話を書きました。今回はその後同じ手法で、トレードをしている様子です。

さてさて、最初のFXトレードで気をよくした私は、次の転換日が待ち遠しくてたまりません。
日足の高値/安値が値幅観測論に一致した日は大興奮です!!
いつものとおり、同じ発注の仕方で発注!!

そして成功!!

そう、1000通貨単位1枚づつとはいえ、数回連続でどんぴしゃ!!
でも、1000通貨単位だと毎回手数料がとられてしまうんですよね~
なので、収支はプラスだけど、何にしろ、上手くいっている事がなによりもうれしかったのです。

そこで、嫁の一言
「上手くいっているみたいだし、手数料ももったいないし、手数料がかからない様に枚数増やしたら?」

そ、そうだよな!!

理にかなってる!普通の枚数だと手数料もかからないし、しかも儲けも10倍!!!

..........ん!?儲け10倍ということは、損切りしても損失額10倍!?
ということは、1回損切りにあうと、1万円ぐらい損???
おいおい。FX用の元手は100万やで。大丈夫か!?

でもだ、オレには一目均衡表があるじゃないか!
しかも無敗!!

さぁ次の転換日かくるのが待ち遠しいぞ!!!

次の転換日の予測と値幅観測の値は何かな~と、夢をみながらExcelで計算していた私でした。